2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

平成24年12月21日(金)

南松尾小中合同リーダー研修会平成24年度から和泉市の小中一貫教育のモデル校として、 研究していく中で、小中9年間を見越して、 児童会、生徒会活動をより活発にする目的で、研修の場を持ちました。 生徒会、児童会の子どもたちが、終業式等の3時間授業の終…

平成24年12月19日(水)

3年生異文化を学ぼう3年生はお隣の国、韓国について学んでいます。 和泉市教育委員会から、李先生に来ていただき、 1回目は言葉や文化、2回目は民族楽器(チャンゴ等)の練習、 3回目は「チヂミ」料理を習います。 今日は保護者にも参加を呼びかけ、李先生…

平成24年12月12日(水)

たてわり班で年賀状作成まず、自分たちの班の人たちに出す年賀状作りをします。 高学年は低学年に見本を見せたりしながら、教えます。 また、班の人たち以外にも、他のお友達や先生たちにも出します。 子どもたちから、年賀状をもらうと、元気が出ます。6年…

平成24年12月6日(木)

1年〜4年歯磨き指導学校歯科医の河合先生にきていただきました。 よく歯をみがけているか、赤い液でチェックします。 歯科医の先生直々にしていただけるのは、小規模校ならではです。 子どもたちの歯の磨き方も変わってきます。

平成24年12月5日(水)

マラソン大会好天に恵まれ、マラソン大会ができました。 保護者の方の応援で、子どもたちは精一杯がんばっていました。 小学校の裏の松尾川の川沿いの遊歩道を走ります。 1,2年は800m、3,4年は1200m、5,6年は2000mを前日までに試走もしま…

平成24年12月4日(火)

みそ作り縦割り活動で育てた大豆から今日は白味噌を作ります。 大豆を柔らかく煮るのに数時間かかりました。 よくさましてから、ミンチ状にします。和泉の里から、 講師に2名きてくださいました。6年生の児童2名の若いおばあさまです。 全校児童を代表して5…

平成24年11月21日(水)

インフルエンザのお話学校医の芦田先生から、5,6年生が「インフルエンザ」について、 教えていただきました。 元気いっぱいの子どもたちですが、真剣に聴いていました。

平成24年11月21日(水)

たてわり活動で「豆かち」たてわり活動で「大豆育て」をしています。 今日は育った大豆をさやから取り出す作業です。 高学年が低学年に教えます。 先生たちは見守りです。 全部で800gの収穫がありました。 これで、白味噌を作ります。

平成24年11月15日(木)

5年お米の出前授業「お米マイスター」の畑中さんにきていただき、お米の学習をしました。 5年生は学校園で米作りをしています。調べ学習もしています。 外国の色々なお米を見せていただいたり、米ぬかの出来方も学びました。

平成24年11月13日(火)

和泉市連合音楽会本校から3、4、5年生72名が参加しました。 当日まで、音楽専科の谷川先生の指導のもと、 本当によく練習しました。 美しい声は会場を静寂にしました。 合奏は会場を元気にしてくれました。 音楽の好きな子どもたちです。 毎日、休憩時間は、…

平成24年11月8,9日

6年生修学旅行広島、宮島方面への修学旅行です。 1日目は平和学習が中心でした。 戦争についてのことをたくさんの講師の先生から聞くことができました。 また、昼食はお店に入っての広島焼きでした。 焼きたてのアツアツをいただき、おいしかったです。 2日…

平成24年10月27日(土)

我が町クリーン作戦南松尾校区の5町の地域の皆さんや保護者の方々、子どもたちが、 集まって住んでいる町を美しくします。 みんなで集めると、結構な量になります。 でも、それだけ町も美しくなってよかったです。張り切るこどもたち おとなもがんばります

平成24年10月20日(土)

和泉市小学校陸上競技大会にチャレンジ和泉市内の小学6年生の参加者1200名が、 光明池緑地グランドに集まりました。 本校からも8名の児童が参加しました。 早朝練習、放課後練習の成果を発揮しました。赤色ゼッケンがんばれ!