2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の児童朝礼

5月に給食委員会で、『元気にすごそうキャンペーン』をしました。 ★朝ごはんを食べているか ★給食を残さずたべているか ★夕ごはんを食べたか ★よくかんで食べているか…などの質問項目の チェックシートに、できたら○をつけていきます。 全部○の人は、今朝の…

2011年6月16日(木)

今日は午後から、授業参観、学級懇談会がありました。 あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。 授業が始まる前の玄関では、保護者の方を待つ子どもたちの姿が見られました。 授業がはじまると、緊張の中にも日頃の学習の様子が…

2011年6月15日(水)

今日の児童会だよりを紹介します。 「5月18日〜20日まで、救援物資を集めたところ、たくさんの文房具が集まりました。 皆さんの温かい気持ちに感謝しています。この物資は全校児童で袋詰めし、 手紙を書きました。被災地の子どもたちに活用してもらえること…

2011年6月12日(日)

南松尾中学校区の地域教育協議会の「さわやかフェスティバル」が開催されました。 曇り空で心配したのですが、天候も終わるころに、雨が降ってきたので助かりました。 地域の方や幼児、小学生、中学生等、大勢の参加でなによりです。 舞台発表では、6年生の…

2011年6月9日(木)

今日4年生は、和泉市生活環境課の方々による「環境問題」についての 出前授業を受けました。自分たちの身の回りのゴミ等生活の振り返りや、 ゴミの収集日にお世話になっているパッカー車の働きを学習しました。 1年生も運動場に出て、パッカー車のお絵描きで…

2011年6月9日(木)

5年生は「米作り」に挑戦します。 本校の玄関下の花壇を水田にします。そのため、元々あった土を出して、ブルーシートを敷いて、 また、土を戻す作業から始めなければいけません。思ったより土の量が多く、 学校中のバケツを探し回る有様です。でも、5年生…

たてわり活動(大豆育て&味噌づくり)

6月8日のたてわり活動で、大豆の種を植えました。 全員で、種の植え方の説明を聞いた後、 プランターに土を入れて、種をうえます。 6年生が「1年生にも、種植えさせてあげてよ〜」と、 歳下の子どもたちを気遣う場面が見られました。 たてわり活動のいい…

2011年6月7日(火)

5,6年生の「お琴教室」がありました。毎年、本校では、音楽の時間に、伝統文化を学ぶ機会として 昔、中国から伝わり、日本の伝統楽器になっているお琴を習います。 外部講師の玉村先生一家に教えていただきます。子どもたちの学ぶ姿勢もよく、 「さくら」…

2011年6月2日(木)

今日は午後から交通安全教室がありました。交通安全指導員の皆様から、 信号の渡り方や自転車の乗り方を改めて教わりました。 交通事故が増えています。また、大きな事故にもつながっています。 自分の命は自分で守るためにも、交通ルールをしっかり守って、…

2011年5月29日(日)

PTA親子ドッジボール大会がありました。 台風の接近で、あいにくの大雨でしたが、体育館内は熱気に包まれていました。 総勢100名あまりの子どもや大人、そして、中学生も参加で、6試合が行われました。 真剣な子どもたちに保護者の方々も押され気味でした…

2011年5月19,20日(木・金)

5,6年生が和歌山県日高に臨海学校に行ってきました。 すばらしい天候に恵まれ、カヌーやカヤックを体験しました。 夜のつどいも楽しかったです。本校から近距離にあり、 予定より早く、目的地に到着しました。 磯遊びもあり、あっという間の一泊二日でし…

昨日の給食委員会(手洗い実験)

給食の前には、きれいに手を洗っています(…のはず)が、 どれぐらいきちんと洗えているのか、給食委員会で実験してみました。 少しうすい色でわかりにくいのですが、 紫色が残っているところが、汚れが落ちていない ところです。 手の平は、親指の付け根や…

今週はカミカミ献立です。

6月4日から10日は歯の衛生週間です。 そこで、6日から10日は、噛みごたえのある『カミカミ献立』です。今日の献立は、 麻婆春雨 大豆とじゃこのごまがらめ チーズ コッペパン、牛乳でした。 大豆とじゃこのごまがらめの作り方は、 1.ゆで大豆に片栗粉をつ…