2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

2011年10月22日(土)

PTA小中学校合同「親子文化教室」今年度はじめての試みで小中合同の親子文化教室を小学校で開催しました。 60名を超える親子の参加で会場が狭く感じられました。 みなさん、作品づくりに必死で、でも、できあがったときには、 お互い笑顔がこぼれていました…

10月21日 食育献立

いもがらご飯 焼きつくね みそ汁 牛乳 いもがらご飯は、山梨県の郷土料理です。 いもがらとは、ズイキを干した物のことで「干しズイキ」ともよびます。 ズイキは里芋の茎の部分。 うすあげと炊いてお総菜にしたりします。 今日は、干しズイキを豚ばら肉と炊…

2011年10月19日

平和への願い千羽鶴朝のたてわり朝礼でみんなで千羽鶴を折りました。千羽鶴の中には、みんなの願いが書かれています。 6年生は11月に修学旅行で広島を訪問します。そのときには、 今日折ったみんなの願いがこもった千羽鶴を持って行き、平和記念公園で慰霊…

2011年10月13日

2年 歯磨き指導今日は歯科衛生士さんが来られ、体育館で、2年生に「歯磨き指導」をしてくださいました。 乳歯や永久歯の話、口の中の細菌や歯垢の話等、たくさんのお話を子どもたちにわかりやすく、 楽しくしていただきました。 子どもたちには給食終了後、…

2011年10月12日

後期児童総会後期代表委員や各委員会の委員長が決まり、後期「どんなことをしていくか」の発表や、 各クラス目標を発表し合いました。 「学校全体をまとめていきたい。」6年の代表委員長の頼もしい発表や、 「笑顔いっぱいで、元気に遊べる学校にしたいです…

2011年10月11日

第45回 和泉市小・中学校 みんなの意見・体験発表会和泉市の3つのブロックに分かれての発表です。 午後からの南池田中学校には、11校の小中学校の代表者が集まりました。本校を代表して6年生の女子が、ゆっくりと落ち着いて、『映画を観に行って』と題した …

2011年10月6日

「生活習慣病って?」学校医の芦田先生に来ていただき、5,6年生が「生活習慣病」についてのお話を聞きました。 子どもたちだけでなく、私たち大人がしっかり聴いておきたいお話でした。「生活習慣病」は、自分の生活の習慣によってなる病気であること。運…

2011年10月5日

たてわり活動で大豆の観察本校はたてわり活動で「大豆育て」をしています。 出来た大豆で12月には地域の方に教えていただきながら、5,6年生が「味噌づくり」をします。 来年には、おいしくできあがったお味噌で「味噌汁」をつくり、全校児童みんなでいた…

10月5日 今日の給食

太刀魚のねぎしょうゆかけ ひじきの煮物 みそ汁 ごはん 牛乳 太刀魚は、給食にめったにお目見えしません。 味はあっさりとした白身の魚で、 三枚おろしになっているので、骨はなく、児童も 食べやすかったようで、残量はほとんどありませんでした。 名前の由…

2011年10月4日(火)

不審者対応のお話 今日は大阪府警や和泉警察の方が来られて、 1,2年生に不審者対応のお話をしてくださいました。 とってもわかりやすく教えてくださったので、 子どもたちは色んな約束事をしっかり聞いていました。 担任の先生が、「帰ったら、今日のお話を…

2011年10月4日(火)

5年生の力作「かかし」。5年生の学校の田んぼにかわいらしい「かかし」が登場。 「かかし」は、作物を荒らす、鳥獣をおどすために、田畑に立てる人形ですが、 南松尾の5年生が作った、「かかし」は、とてもやさしいそうな人形です。 見る人の心を和ませてく…