2014-01-01から1年間の記事一覧

9月1日

校長ブログの移転(平成26年度のみ)が完了しました。平成25年度以前は移転していません。 移転先は、本校ホームページの学校紹介>学校日記 のページです。ご覧下さい。 なお、校長ブログは、平成26年末には閉じようと思います。 長い間ご覧頂きあり…

6月〜8月

現在工事中です。本校のホームページの学校日記の方に随時変更をしていきます。申し訳ありません。

5月16日

スポーツテスト5・6時間目にスポーツテストのうち、8種目のうち立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力、ソフトボール投げの6種目を行いました。(シャトルランと50m走は,各学級の体育の時間で計測)少しでもいい記録を出そうと、全…

5月14日

セレッソ大阪 出前授業3・4年生を対象としたセレッソ大阪のスクールコーチ2人が出前授業としてきていただきました。 パスやドリブルの練習の後、先生2人対小学生のミニゲームも行っていただきました。 先生方に勝とうと必死になってボールを追いかけてい…

4月23日 

第1回 小中交流会晴天の中、第1回の小中全員が一同に会する交流会を行いました。 小学校と中学校のちょうど中間にあるコスモ公園に児童・生徒が全員集まり、中学校の生徒会の方の司会のもと、たてわり班での自己紹介や活動、全員での活動など、午後の2時…

4月16日

6年「弥生文化博物館・弥生学習館」社会見学 和泉市の池上町にある弥生文化博物館と弥生学習館にいきました。路線バスを使い、和泉府中までいき、そこから歩いて現地に到着しました。 バスの中でもルールを守り、また現地でもしっかりと弥生時代のことを学…

4月9日

離任式残念なことですが、昨年までお世話になった先生とのお別れです。 作文と花束でお世話になった感謝の気持ちを表し、代表の児童が先生方に手渡しました。 最後は、全児童で校歌を歌って、見送りました。

4月8日

着任式・対面式・始業式新しい4名の先生が着任されました。 また、昨日入学した1年生と新2年生から新6年生との対面式を行いました。 全児童98名で、平成26年度の南松尾小学校がスタートします。

4月7日

入学式桜満開の晴天の中、男子6名、女子9名、計15名の新入生が入学しました。

4月

長い間、ブロクが更新できず、また新年度のブロク開設が遅くなって、申し訳ありませんでした。

2月26日

2年生 なわとび記録会本来なら、この日の1時間目に、全学年でなわとび大会を実施する予定でしたが、 インフルエンザには勝てず、学年ごとの実施となりました。 2年生は、予定通り1時間目に、前跳びと後ろ跳びに1分間チャレンジ。 5年生が回数確認のサ…

2月21日

4年生社会見学4年生が、大阪城に社会見学に行ってきました。 いつもは、貸し切りバスで行くことの多い子どもたちですが、 今回は、路線バスや電車を乗り継いで大阪城まで行きました。 途中、ラッシュの電車もありましたが、たいへんマナーもよく、 大阪城…

2月14日

雪のバレンタインデー朝から降り出した雪が、1時間もたたないうちに運動場を写真のように雪化粧。 子どもたちは、雪合戦をするもの、雪だるまを作るものなど、久々の雪を楽しんでいました。中に、階段に積もっている雪を掃除し、みんなが転けないようにと頑…

2月6日

学校保健委員会放課後に、中学校と初めて一緒に開催しました。 テーマは、南松尾校区の子どもたちの健康調査と小中学生のスポーツテストの結果からわかること そして小中学生の食育についての3つでした。 小中の先生方だけでなく、小中の保体委員のPTA役…

2月6日

名人会南松尾小学校恒例の名人会の日です。 児童会がすべてを運営し、応募した人の発表の場。 子どもたちがこの1年間クラスで取り組んできたことや 友だちまたは学年を枠をこえたグループで取り組んできたことを 学校全体の前で披露し、大きな拍手が起こっ…

2月3日

豆まき5/6時間目に、1年生・2年生が各自作った鬼の面をかぶって、 自分の心の中にある鬼を退治してもらうため、3年から6年の教室に訪問。 まめの標的になりながらも心の鬼を退治してもらっていました。 明日からは、また1段と成長した1・2年生にな…

1月17日

お琴教室5年生と6年生が日本の邦楽のお琴に挑戦しました。 6年生は昨年に続き2回目です。 中学校では、邦楽は必修課題になりました。本校では、各1時間と少ないですが、 小学校段階からお琴を通して邦楽に取り組んでいます。 5年生は、1時間で譜の読…

1月14日 

朝のなわとび開始3学期は、縄跳びに挑戦。 火曜日と金曜日の朝、8時25分から一人ひとりがより高い級をめざし、挑戦しています。 子どもたちの中には、毎日登校してすぐ縄跳びの練習をしている児童も見かけられます。 また、火曜日は個人の練習のあと、た…